鍵盤プレイヤー健のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
正月です。久々に実家のピアノ(鍵盤重め)で長時間練習したので、疲労で全身がダルくなってます。
満足できるぐらい練習時間が取れた日は、体調も良く、頭の血の巡りも良いような気がします。気持ちも明るくなります。 足は第2の心臓と言われますが、私の場合、手が第3の心臓? 心臓多いね(´∀`) で実家のピアノの鍵盤がどのぐらい重いかというと… 例えばハノンの第60番(トレモロ)を普段通りのテンポで弾き始めたら、2小節でダウン。 え、ええー!?Σ('A`) いくら何でもこりゃひどいと思いながら、ゆっくりゆっくり最後まで弾きましたが、それでさえかなりキツい運動でした。 単にタッチが重く感じられるのではなく、鍵盤を下げる時の負荷そのものが大きいのです。 ハノン60番の分厚い和音だとその負荷は2倍3倍…。 でも高校生の頃は普通に弾いていたんだがなあ。 改めて、ピアノのスポーツ的な側面:いかに筋力を維持する事が大切かを実感しました。 そもそも芸術とスポーツは、芸術性と技術の両面を要求される点では似通っています。 フィギュアスケートのように、芸術でありスポーツである種目も多いですよね。 ピアノの技術面もまた、精密さや瞬発力においては非常にスポーツ的だと言えます。 そういう意味では、実家のピアノは「大リーグボール養成マシン」でしかないのかも知れません。 重い鍵盤を押す力を鍛えることで瞬発力を高め、容易に力強い音を出したり速いパッセージを弾くこともできるでしょう。 しかし、それだけだと偏ってしまう。 重い鍵盤は、見方を変えれば浮力のある鍵盤です。 小さい音を弾く時には、指がストンと落ちないように重力に逆らう力も必要ですが、浮力に頼ってばかりでは自力で指を支えられなくなります。 やはり精密な指のコントロールを得るためにも、軽い鍵盤での練習も大事な気がします。。 かと言って、仕事現場にいきなり重い鍵盤のピアノがあったら困る…。 う~ん。軽重両方に対応する策はあるのか……? とりあえず、汗をかくぐらいのトレーニングは毎日欠かさずやっときますわぁ。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
健
性別:
男性
職業:
キーボーディスト
ブログ内検索
最古記事
(12/05)
(12/13)
(12/16)
(12/28)
(01/02) |